びびなび : 町田 : (日本)
町田
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
町田
2025年(令和7年) 3月30日日曜日 AM 05時50分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
中央林間地区に市役所職員を名乗る還付金詐欺電話が入電中(やまとPSメール)
大和市からお知らせします。
現在、大和市中央林間地区に、市役所職員を名乗り「還付金があるので取引している銀行を教えてください。」などといった電話が多数かかってきています。
この電話はサギです。
ATMへ誘導されても還付金の手続きは絶対にできません。
【年度末は『還付金サギ』にご注意!!】
警察によれば「還付金がある」などと言って現金をだまし取ろうとする手口は、年度末に増える傾向があるということです。
詐欺グループは、「年度末までに手続きをしないと還付を受けられない。」などと焦らせようとしますが、自治体が医療費や保険料の還付金があるといって銀行名を聞き出すなどの電話をかけてくることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきたら大和警察署(046-261-0110)、大和市役所市民相談課振り込め詐欺相談窓口(046-260-7970(ナクナレ))に連絡・情報提供してください。
ご家族にご高齢の方がいる場合には、特に声かけなどの注意喚起をお願いします。
この情報を知ることが難しいご家族や知人の方にもお伝えください。
【電話をしながらATMを操作している人にご注意】
ATMコーナーで携帯電話で通話しながらATMを操作している人がいたら、だまされている方かもしれません。
そのような人を見たら、お声がけするか、店員さんを呼ぶなどしてあげてください。
みんなで協力して詐欺被害を防ぎましょう。
【詐欺対策】
・自宅の電話を常に留守番電話に設定する。
・固定電話や携帯電話に詐欺対策機能がある場合は、機能をオンにする。
・大和市では市内在住の70歳以上の方に詐欺対策電話機等の購入費を補助しています。
詳しい条件等については下記ホームページをご覧いただくか、生活あんしん課までお問合せください。
https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/kurashi/bosai_anzenanshin/bohan/bohannotorikumi/9142.html
【担当:大和市役所生活あんしん課(046-260-5048)】
----------
※登録者情報の変更・解約について※
1.下記のアドレスに空メールを送信してください。
t-yamato@sg-m.jp
2.「本登録済のお知らせ」という題名のメールが届きますので、本文に記載されたURLにアクセスし、手続きを行ってください。
[登録者]
大和市役所
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 大和市
登録日 :
2023/02/16
掲載日 :
2023/02/16
変更日 :
2023/02/16
総閲覧数 :
472 人
Web Access No.
1043809
Tweet
前へ
次へ
現在、大和市中央林間地区に、市役所職員を名乗り「還付金があるので取引している銀行を教えてください。」などといった電話が多数かかってきています。
この電話はサギです。
ATMへ誘導されても還付金の手続きは絶対にできません。
【年度末は『還付金サギ』にご注意!!】
警察によれば「還付金がある」などと言って現金をだまし取ろうとする手口は、年度末に増える傾向があるということです。
詐欺グループは、「年度末までに手続きをしないと還付を受けられない。」などと焦らせようとしますが、自治体が医療費や保険料の還付金があるといって銀行名を聞き出すなどの電話をかけてくることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきたら大和警察署(046-261-0110)、大和市役所市民相談課振り込め詐欺相談窓口(046-260-7970(ナクナレ))に連絡・情報提供してください。
ご家族にご高齢の方がいる場合には、特に声かけなどの注意喚起をお願いします。
この情報を知ることが難しいご家族や知人の方にもお伝えください。
【電話をしながらATMを操作している人にご注意】
ATMコーナーで携帯電話で通話しながらATMを操作している人がいたら、だまされている方かもしれません。
そのような人を見たら、お声がけするか、店員さんを呼ぶなどしてあげてください。
みんなで協力して詐欺被害を防ぎましょう。
【詐欺対策】
・自宅の電話を常に留守番電話に設定する。
・固定電話や携帯電話に詐欺対策機能がある場合は、機能をオンにする。
・大和市では市内在住の70歳以上の方に詐欺対策電話機等の購入費を補助しています。
詳しい条件等については下記ホームページをご覧いただくか、生活あんしん課までお問合せください。
https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/kurashi/bosai_anzenanshin/bohan/bohannotorikumi/9142.html
【担当:大和市役所生活あんしん課(046-260-5048)】
----------
※登録者情報の変更・解約について※
1.下記のアドレスに空メールを送信してください。
t-yamato@sg-m.jp
2.「本登録済のお知らせ」という題名のメールが届きますので、本文に記載されたURLにアクセスし、手続きを行ってください。