最新から全表示
-
お知らせ2025年02月01日(土)
町田市イベント情報vol.262 2025年2月1日号
「広報まちだ」に掲載されている主なイベントや催しの内容をお知らせします。
■文学講演会 KEN THE 390 トークイベント
【言葉は弾む、踊る。】
ラップ・HIPHOPを軸にグローバルに活躍している町田市出身のラッパー・KEN THE 390氏に、自己表現をテーマにお話ししていただきます。後半は、同じく町田市出身のラジオパーソナ... -
お知らせ2025年02月01日(土)
保育園給食の献立【2025.2.1】
こんにちは!2月の市立保育園献立情報をお送りします。
献立…前日(日曜日、祝日除く)の午後3時半に配信します。
内容は、
◎昼食◎おやつ(午前)◎おやつ(午後)の献立名
◎キッチンからひとこと
◎献立ごとの使用食品名
です。
献立内容は、給食材料の納品状況、行事などの都合により変更する場合があります。
... -
お知らせ2025年02月01日(土)
町田市広報情報vol.333 広報まちだ(2025年2月1日号)
「広報まちだ」に掲載されている主な内容をお知らせします。
■スポーツで人とまちが一つになる 地域に根ざしたホームタウンチーム活動(1・2面)
町田市では、サッカーのFC町田ゼルビア、フットサルのASVペスカドーラ町田の2つのホームタウンチームが活動しています。
選手、チームスタッフが学校訪問をしたり、町内会・自治会等のイベントや清掃... -
お知らせ2025年02月01日(土)
健康づくり情報(2月1日)
健康づくり情報を配信いたします。
※各トピックスの詳細はリンク先にてご確認ください。
2月20日(木)健康福祉会館にて、栄養相談を実施します。オンラインでの相談も受け付けます。
詳しくは町田市ホームページをご覧ください(要予約・参加費無料)。
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/hok... -
お知らせ2025年02月01日(土)
恵方巻は食べられる分だけ〜食品ロスを削減しましょう
もうすぐ節分。節分とは、季節を分けるという意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日をそれぞれ指すのですが、そのうち立春の前日だけが残ったものとされているようです。
今年の節分は2月2日。豆まきをして、恵方巻を食べるという方も多いと思います。しかし、このところ問題となっているのが、売れ残って廃棄される恵方巻。「食品ロス... -
お知らせ2025年02月01日(土)
保育園給食の献立【2025.2.1】
こんにちは!2月3日(月)の市立保育園献立情報をお送りします。
■献立
◎昼食
・納豆鬼ごはん
・ひじきとブロッコリーのごま和え
・豚汁
・果物
◎おやつ(午前)
・せんべい
・牛乳
◎おやつ(午後)
・のり巻き
・麦茶
◎キッチンからひとこと... -
お知らせ2025年02月01日(土)
市税に関する情報(2月1日)
■令和7年度市民税・都民税申告(令和6年分)の受付について
(1)申告書は原則、市民税課への郵送によるご提出をお願いいたします。
(2)やむを得ず会場で申告される場合は2月17日(月)から3月17日(月)まで市庁舎1階みんなの広場にて受付けます。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/s... -
お知らせ2025年02月03日(月)
【学校教育情報】就学・入学通知書が届いていない方はご連絡ください
2025年4月に小学校・中学校に入学するお子さんの保護者様宛に、就学通知書(新小学1年生)・入学通知書(新中学1年生)を、1月16日に送付しました。
就学通知書・入学通知書は、入学式にお持ちいただく書類です。
対象のご家庭で今月中に通知書が届かない場合は、学務課までご連絡ください。
なお、現在就学・進学相談を受けられている方は、入学校決定後... -
お知らせ2025年02月03日(月)
産前産後期間の保険税免除について、オンライン届出ができるようになりました
産前産後期間の保険税免除について、オンライン届出ができるようになりました。
届出ができる方の条件や、必要書類については町田市ホームページをご覧ください。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/hoken/kokuho/hokenzei/keigen/sanzensango.html
町田... -
お知らせ2025年02月03日(月)
子育てに関するお知らせやイベント情報【2025.02.03_10】
こんにちは。今日は「幼児食講習会」についてお知らせします。
離乳食を卒業しても、まだまだ大人と同じ食事とはいかない「幼児食」。そんな幼児食について、講習会を開催します。「好き嫌い」や「おやつ」など、よくあるお悩み・ご質問にもお答えします。保育士による講話や手遊び、保健師に相談できる時間もあります。
対象:1歳6か月児から2歳0か月... -
お知らせ2025年02月03日(月)
保育園給食の献立【2025.2.3】
こんにちは!2月4日(火)の市立保育園献立情報をお送りします。
■献立
◎昼食
・ハヤシライス
・はくさいとツナのサラダ
・果物
◎おやつ(午前)
・せんべい
・牛乳
◎おやつ(午後)
・ホットケーキ
・牛乳
◎キッチンからひとこと
冬のはくさい... -
お知らせ2023年01月13日(金)
市役所職員等をかたった不審電話にご注意(やまとPSメール)
大和市から不審電話についてお知らせします。
本日、サギの犯人と思われる者から、市役所職員や銀行職員等をかたって「書類を送ったが返事がない。携帯電話番号と利用している銀行を教えて」などといった還付金サギの電話が多数かかってきています。
このような電話がかかってきても
落ち着いてください。
絶対にダマされないでください。
<... -
お知らせ2023年01月16日(月)
やまとニュースNo.118を発行しました
≪今号の掲載記事≫
【P1】
◆大和の公園
【P2・3】
◆「市民の掲示板」「サークル会員募集」
◆赤ちゃんまもるくん4 マグネットステッカー配付中
◆「出産・子育て応援事業」を開始
◆「大和市小児医療費助成条例」の一部改正案にご意見を
◆健康都市大学 月イチ学園祭
【P4】
◆大和市のトイレ改革<... -
お知らせ2023年01月17日(火)
市役所職員をかたった不審電話にご注意(やまとPSメール)
大和市から不審電話についてお知らせします。
本日、大和市内にサギの犯人と思われる者から、市役所職員をかたって「お金を返します。」などといった還付金サギの電話が多数かかってきています。
このような電話が来たらサギです。
【還付金サギはココに注意】
・ATMで還付金の手続きはできません。
・「新しいATMであれば、書... -
お知らせ2023年01月19日(木)
【PSメール】不審者の出没について
[タイトル]
不審者の出没について
[警察署]
大和署
[日付]
2023年1月17日
[時刻]
20:40
[場所]
大和市南林間3丁目先路上
[本文]
帰宅途中の女子生徒が、後ろからきた見知らぬ男に「中学生?どこ中?」等と声をかけられる事案が発生しました。
[犯人像]
年齢40... -
お知らせ2023年01月20日(金)
民間会社をかたった不審電話にご注意(やまとPSメール)
大和市から不審電話についてお知らせします。
本日、大和市内にサギの犯人と思われる者から、民間会社をかたって「料金の支払いがされていません。コンビニに行って支払ってください。」などといった内容の電話が多数かかってきています。
身に覚えのない請求には応じないでください。
【担当課から一言】
「自分は大丈夫。... -
お知らせ2023年01月20日(金)
1/23「やまとdeカラオケ大会」当日申し込み可!
1月23日(月)10:30〜16:00、シリウスのメインホールでカラオケを楽しめるイベント「やまとdeカラオケ大会」を開催!
当日10:00〜13:00に、会場で申し込めます(観覧は無料で申込不要)。
【対象】
18歳以上の大和市内在住・在勤・在学者。
1組2名まで。
【参加料】
1組1,000円
<... -
お知らせ2023年01月23日(月)
街づくり学校(専修コース)の受講生を募集
街づくり学校(専修コース)は、市民の皆さんが地域で街づくりの実践に役立ててもらうために開催している講座です。
今回のテーマは「住み続けられるまちづくり」です。今回は、SDGs(持続可能な開発目標)のゴール11「住み続けられるまちづくり」に着目。
講義だけでなく、まち歩きやワークショップも交えて、私たちの住む街の未来をSDGsの視点から考えていきま... -
お知らせ2023年01月23日(月)
【お知らせ】市立病院の工事に伴うバス停の休止について
工事に伴い、市立病院ロータリーのバス停を以下の日程で<休止>いたします。
市立病院をご利用のお客様は、市役所のバス停をご利用ください。
大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
▼休止するバス停
■コミュニティバス「のろっと」(北部ルート)
・22番「市立病院」... -
お知らせ2023年01月23日(月)
「第10回やまと伝統文化フェスティバル」を開催
子どもたちがさまざまな伝統文化を披露する「第10回やまと伝統文化フェスティバル」を開催します。
会場では、日本舞踊や琵琶・吟舞、茶道、華道、筝などを披露するほか、いけばな・書道の無料体験ができるコーナーもあります。
ステージ鑑賞、体験コーナーともに、申し込みは不要です。ぜひお越しください。
【日時】
1月28日...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。